採用情報
-Recruit-
モア・アクティブでは一緒に働いていただけるスタッフを募集しています!
訪問看護(リハビリ)にチャレンジしませんか?
私たちは病気や障がいを持った方が住み慣れた地域やご家庭で、その人らしい生活を送れるように、多職種と連携し必要な援助を提供できるように努めています。訪問看護の経験・未経験は問いません。利用者様に対して一生懸命になれる仲間を求めています。
モア・アクティブは(1才未満の)小児から介護保険対象のご高齢者まで、幅広く対応していることが特徴です。また、スタッフの年齢層も幅広く、特にリハビリ専門職も多く在席しています。看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士のそれぞれが職種の垣根を越え、チーム医療が提供できるように努めています。
モア・アクティブの特徴
スタッフデータ


Ⓐ | 女性 56% |
---|---|
Ⓑ | 男性 44% |
Ⓐ | 理学療法士 7人 |
---|---|
Ⓑ | 作業療法士 2人 |
Ⓒ | 言語聴覚士 1人 |
Ⓓ | 事務員 1人 |
Ⓔ | 看護師 5人 |
利用者様データ


Ⓐ | 介護保険 63人 |
---|---|
Ⓑ | 医療保険 99人 |
Ⓐ | 就学前 16人 |
---|---|
Ⓑ | 小学部相当 11人 |
Ⓒ | 中等部相当 10人 |
Ⓓ | 高等部相当 10人 |
Ⓔ | 18歳以上 52人 |
研修制度
事業所内で定期的に勉強会を開催しています。その他、介護保険・医療保険制度の変更や、日常の訪問業務(臨床)で疑問に思ったことなど、テーマを決めて開催することがあります。
また、経験者による定期的な同行訪問も行っており、実際の臨床場面で直接のサポートも行っています。
ICT(情報通信技術)化の推進
同行訪問などを除いては、スタッフそれぞれが利用者様宅に一人で訪問します。週に1回、スタッフ全員が集まってのミーティングを行いますが、これだけではスタッフ間の情報共有を進めるには十分ではありません。
グループウェア
日常の情報交換はグループウェアを活用しています。スケジュール管理、スタッフ間のメール送信、電子掲示板機能を活用し、それぞれがいつでも情報共有できるように環境を整えています。
電子カルテ、オンラインストレージ
訪問業務に付帯する事務作業については、電子カルテを導入しています。他にもオンラインストレージにてデータを管理し、インターネットがつながる環境であればどこからでも情報にアクセスすることが可能です。
モバイルノートパソコンの貸与
訪問件数が多くなると事務所に戻れる時間が少なくなりがちです。一定の訪問件数を越えた場合にはモバイルノートパソコンを貸与し、訪問業務の合間でも看護(リハビリ)記録入力ができるようにしています。
円滑な情報共有が行え、就業時間内に業務を終えることを目的に上記の取り組みを行っています。スタッフ全員が利用者様のケアに集中できるよう、常にICT活用による業務効率化を進めています。
交通安全への取り組み
北海道という土地柄もあり、スタッフ全員が車で訪問します。事故や怪我なく、安全に訪問できることが大切です。特に時間に余裕がない場合は交通事故のリスクが高くなると分析しています。安全に余裕をもって移動できるルートを考え、できる限り効率的な訪問ができるようにマネジメントします。
また、もしもの場合に備え、全ての車にドライブレコーダーを装備しています。自家用車を持ち込む場合においても、会社からドライブレコーダーを貸与します。業務中に「ヒヤリ」とした場面(動画)を集め、定期的に事業所内で共有、交通安全研修を行っています。
Q & A よくある質問
訪問・移動は自家用車ですか。
-
自家用車を持ち込むことも可能です。その場合、規定に基づき車両費を支給いたします。
また、会社にて貸し出しできる車を用意することもできますので、ご相談ください。 オンコールの回数はどれくらいでしょうか。
-
自家用車を持ち込むことも可能です。その場合、規定に基づき車両費を支給いたします。
また、会社にて貸し出しできる車を用意することもできますので、ご相談ください。 直行・直帰はできるでしょうか。
-
1日の中で1回は事務所に出勤してもらう必要はありますが、スケジュールの状況によっては直行・直帰は可能です。
急変時の対応はどのようにしていますか。
-
利用者様の主治医に連絡の上、指示を仰ぎ対応します。
状況によってはすぐに救急車を要請することもあり、その場合は関係機関との連携・共有も並行して対応します。 訪問看護(リハビリ)は未経験なのですが…。
-
当事業所のスタッフの大半が未経験からのスタートでした。
利用者様の引き継ぎについては前任者や管理職が一定期間同行し、現場で直接申し送りを行います。
また、担当を引き継いだ後も定期的に同行することも可能なので、ご安心ください。 小児のケアが未経験ですが大丈夫ですか。
-
小児のケアも前任者や管理職が同行し、必要に応じてサポートしています。
また、担当の割り振りも経験を考慮して行います。 訪問は一日何件くらいまわりますか。
-
1件あたりの時間は30分~60分と幅がありますが、平均して1日4件程度が目安です。
訪問時の制服はありますか。
-
制服は定めておりませんので、各自清潔感のある動きやすい服装で訪問しています。
入職時と一定期間ごとに当社規定に沿って被服費を支給しています。 体調不良等での急なお休みの場合は、どのようになりますか。
-
可能であれば日を改めて訪問していただきますが、他のスタッフとのスケジュール調整で代行訪問等の対応をとります。
他スタッフによる代行訪問が行いやすいように、適宜同行訪問を行うなどして、利用者様の状態把握と情報共有を進めています。 まだ小さい子供がいるのですが、急な休みには対応してもらえますか。
-
基本的には体調不良等の急なお休みと同様に対応します。
お子様を育てながら勤務しているスタッフは多くおりますので、ご相談ください。 有給休暇はとれますか。
-
有給休暇取得促進のために「有給休暇消化月間」を定めるなどして、取り組んでいます。
事前に休む日が決まっている場合は各自スケジュール調整を事前に行います。また、有給休暇を取得しやすいように時間単位(30分単位)での取得も認めています。
Schedule 訪問スタッフの一日の流れ
- 9:00
-
訪問へ出発
訪問看護
リハビリ開始(2件) - 12:00
13:00 -
お昼休憩
訪問へ出発
訪問看護
リハビリ開始(2~4件)
18:00-
帰社・PC記録入力
退社
※上記のスケジュールは、おおまかなものです。
午前の訪問は2件、午後は2~4件。
(担当によって異なります)
Job Description 募集要項
施設情報
当ステーションは看護師とリハビリスタッフ(PT・OT・ST)も多数在籍しており、
看護とリハビリが連携の上、チームでアプローチしていきます。
☆対象となる方:お子様(小児)から介護を必要とする高齢者の方まで
ご自宅で寝たきりまたは、寝たきりに近い状態の方
寝たきりにならないような看護・介護の援助が必要な方
☆訪問エリア :白石区、中央区、豊平区、清田区
厚別区、東区の全域、西区、北区、南区の一部
Contact お問い合わせ
詳細についてのご質問は、下記までお問い合わせください。
お電話またはFAXでのお問い合わせ
●訪問看護ステーション
モア・アクティブ札幌白石
受付時間:平日9:00~18:00
TEL.011-860-5007
24時間受付
FAX.011-860-5008
メールでのお問い合わせ
お問い合わせ(24時間受付)